当院の予防接種

当院では各種予防接種を行っています。大人向けとしては、主にインフルエンザと肺炎球菌に対応いたします。小児向けとしては、定期接種、任意接種ともに行えます。ご希望の方は、事前にWEBまたはお電話にて予約の上、当院までお越しください。
予防接種の目的
予防接種は、細菌やウイルスなどの病原体からつくったワクチンを接種することによって免疫をつけ、特定の病気になりにくくし、また、たとえその病気になったとしても軽く済むように行われます。ほかに、感染症の流行を阻止する目的もあります。予防接種は「自分のため、そして周りのみんなのため」に受けるのです。
大人の予防接種
インフルエンザ
インフルエンザの感染予防には、マスクの着用、手洗いの励行、適度な湿度の保持、十分な休養、バランスのとれた栄養摂取がポイントになります。しかし、これだけでは十分ではないので、インフルエンザを効果的に予防するためのワクチン接種をお勧めします。なお、ウイルスは毎年少しずつ性質を変え、異なるタイプが流行するので、それに対抗するため予防接種も毎年行う必要があります。
インフルエンザワクチンは、接種してから効果が出るまでに約2週間かかり、その効果は約5ヶ月間持続します。日本では、インフルエンザが例年12月~翌3月頃に流行することを考えると、望ましくは毎年12月中旬頃までに接種しましょう。
肺炎球菌
肺炎は、がんや心臓疾患とともに日本人の死亡原因の上位を占めています。特に、高齢者や糖尿病などの基礎疾患を持っている方は肺炎に罹りやすく、しかも治りにくく重症化しやすい傾向があります。そのため、肺炎球菌ワクチンの接種をお勧めします。これにより、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防したり、罹患した際の重症化を防ぐ効果が見込めます。なお、接種後5年以内に再接種を行うと注射部位の痛みが強く出るケースがありますので、再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けてください。
小児の定期接種
ヒブワクチン
- ヒブ感染症(インフルエンザ菌b型による感染症)を予防するためのワクチンです。
- 標準的な接種期間は、生後2か月~5歳未満。接種回数は1~4回です(接種開始年齢によって異なります)。
小児肺炎球菌ワクチン
- 肺炎球菌による感染症を予防するものであり、細菌性髄膜炎や菌血症、敗血症、重い肺炎、細菌性中耳炎などのリスクを軽減できます。
- 標準的な接種期間は、生後2か月~9歳。接種回数は1~4回です(接種開始年齢によって異なります)。
B型肝炎ワクチン
- B型肝炎ウイルスによる肝炎や肝硬変、肝がんのリスクを予防するワクチンです。
- 標準的な接種期間は、生後2か月から。接種回数は3回です。
4種混合ワクチン
- ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオを予防するワクチンです。
- 標準的な接種期間は、生後3か月~7歳6か月未満。接種回数は4回です。
不活化ポリオワクチン
- ポリオを予防するワクチンです。2012年11月1日以降は4種混合ワクチンが原則となりましたが、それ以前の方の場合、不活化ポリオワクチンのみを単独で受けることが出来ます(かかりつけ医と相談の上で決めてください)。
- 標準的な接種期間は、生後3か月~7歳6か月未満。接種回数は4回です。
2種混合ワクチン
- ジフテリアと破傷風を予防するワクチンです。
- 標準的な接種年齢は11歳~12歳未満。接種回数は1回です。
水痘ワクチン
- 水痘(水ぼうそう)を予防するワクチンです。従来は小児を中心に非常に多くの罹患者がいましたが、2014年10月から定期接種となったため、今後は水痘の発症者が減少すると期待されています。
- 標準的な接種期間は1歳以上であり、接種回数は2回です。
BCGワクチン
- 結核を予防するワクチンです。ヒトに対する毒性が失われて抗原性だけが残った結核菌(BCG)を接種することにより、乳幼児結核を予防することが出来ます。
- 標準的な接種期間は、生後5か月~8か月未満。接種回数は1回です。
麻疹・風疹混合ワクチン
- 麻疹と風疹を予防するワクチンです。
- 標準的には、まず1歳のときに1回、さらに小学校の入学の前年に1回です。
日本脳炎ワクチン
- 日本脳炎を予防するワクチンです。
- 標準的には、まず3歳~4歳の間に合計2回、その2回目接種から1年後にもう1回。さらに、9歳~10歳までの期間に1回です。
ロタリックス
- ロタウイルスによる胃腸炎を予防するためのワクチンです。臨床効果はロタテックと概ね同じです(製薬メーカーが異なります)。
- 標準的な接種期間は、生後6週~24週。接種回数は2回です。
- 接種前後30分は授乳が出来ませんので、ご注意ください。
子宮頸がんワクチン
- 子宮頸部に出来るがんを予防するワクチンです。
- 標準的には、中学1年生となる年度から行います。接種回数は3回です。
- なお、厚生労働省は、子宮頸がんワクチンに関して「適切な情報提供が出来るまでの間は、積極的な接種勧奨を差し控える」としております。
- もっとも、接種を希望する方は定期接種として接種を受けることが可能です。
小児の任意接種
おたふくかぜワクチン
- おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)を予防するワクチンです。
- 標準的な接種期間は、1歳から。接種回数は、現行では2回とされています。
インフルエンザワクチン
- インフルエンザを予防するワクチンです。
- 長期間にわたって強い感染防御免疫が誘導されるポリオワクチンなどとは異なり、ウイルス感染やインフルエンザの発症を完全に防ぐことは出来ません。しかし、インフルエンザに罹患した場合に、重篤な合併症を防いだり、症状の悪化を抑える効果が期待できます。
- 生後6か月~小学6年生までは、2回の接種。中学生以降は1回の接種が推奨されています。